FC2 Blog Ranking
Trackback URL
≪ おもちゃレポート ~くるくるトンボ編~ | HOME | My Best とらにゃん(3) ≫
Author:toranyansan ■名前 とらごろう ♂(右) 愛称 とらにゃん、モフ神 天然オレ様、我が家の暴君♪■名前 みぃ ♀(左) 愛称 みぃたん 元ノラながら超甘えん坊♪■名前 はな ♀ 愛称 はな、はな太郎 元ノラ。二代目にぎやか担当■名前 はむ ♂ 愛称 はむはむ、はむ太郎 保護猫。やんちゃ街道驀進中
名前: メール: 件名: 本文:
この人とブロともになる
Comment
対策されてますねぇ。
うちも避難経験ありですが、何も持ち出せませんでしたから。
でも、他人の物とネコさんの物、合わせると相当量になるので、
持ち出せない。 しくしく。
軽量化を考慮中です。
人用にも使える、ビニール袋。
使用後の砂の処理に、あると便利です。
スコップなんか使わず、鷲掴み&匂いカット。
こんな風に、人兼用で品目を削ってくしかないかなぁ。
こんなにしっかり対策されているんですね。
偉いなぁ。
うちはとりあえずリュックにいろいろ詰めてあるけど
ワンコ用品が手薄かも・・・・
もっとしっかりしなきゃ。
我が家はあと、防寒用の毛布と、食器につけるラップかなぁ〜。
食器が洗えなくて困ったと聞いたので…。
でも、ネズミのおもちゃが入れてあるなんて、笑えました^^!
猫さんのために、我が家も、なにかおもちゃを入れておこうかな!
わが家は対策が疎かになってるなあ(-_-;)
とりあえずご飯だけは余裕を持って置いて
あるのですが‥
多頭飼いは、こういう時が辛いですね。
なにも起こらないことを願うばかりです。
自分たちのは、緊急用のリュックに詰め混んで
あるけど、たまには点検しないとダメですね^^;
あっそうそう、トイレが使えなくなった時の
ために、簡易トイレを用意しています。
私もしなきゃと思いながらちゃんと出来てません>_<
こうやって見なおして、更にバッチリになりましたね^^
いざという時に準備があるのとないのでは、全然違いますよね!
もちろん使う事が無い事を祈ります☆
うちの子もこのねずちゃん大好きなんです…がうちの避難袋のリストから外れていました(^^;;
さすがとらにゃんちゃん忘れ物はないですねd(^_^o)
でもうちは、猫たちのものだけでも軽トラ一台分くらい必要になるかしら…
多頭飼いは、こういうときはとっても困ります…。
ねずみさんも…って持ってくるとらにゃん、かわいいな~
全然できていません
あの時は碁石が居て
あの子、療法食だったものでなかなか手に入らなかったらどうしようと結構買い占めてしまいました…
ご飯、水、トイレ…
あ~考えることが沢山あって爆発しちゃいそう
でもネズミは持っていこうかな(笑)
とらにゃん可愛いなぁー♪
サクッと持って逃げれるようにひとまとめにしておきたいですよね。
前ブログの腕巻だっことらにゃん(//▽//)超絶可愛いっです(//▽//)
なるほど~、こうやって軽量化していくのか・・・
起きないにこしたことはないのですが、
天災などは人の手じゃどうしようもないですからね~
ビニール袋かぁ・・・
色々アドバイス参考になります
あれ、一度に持ち出すのは無理なので、
外の物置に置いておくなどしてます
見直すと意外と抜けているものですね~
自分自身でも驚きましたよ(笑)
なるほど! リアリティがあるなぁ~
前回の震災では、うちの近辺は、
せいぜいスーパーから物が無くなる程度の被害でした
でも関東でももうちょっと東北よりだと、
建物が倒壊した場所もあるようです
実際に被災された方の体験談って、参考になりますね
こうした話って風化させちゃいけないと思いますよ
実際にライフラインが止まってしまったらと考えると、
あれもこれもとどんどん増えていって(笑)
スーパーに物が無くなるくらいなら、
予備を常備しておくことで解決できるんですが・・・
改めて災害対策、見直さないとなと思いましたよ
ほんと、使う事がないのが一番です
でも天災ばかりはどうしようもないですからね~
私も前回の震災を体験するまで、
「もし震災が起きたら」なんて考えた事、あまりなかったですもの
あの時まだとらにゃんはいませんでしたが、
当時の防災意識で、とらにゃんに不自由させないで済んだかと言われれば、
正直Noかも・・・
二周期、防災について見直す良い機会でした
うちは数ある住宅メーカーの中でも、かなり頑丈に作るメーカーの物なので、
まず倒壊することはないです
前回の震災でも倒壊家屋ゼロでした
なので一番の懸念は、家具などの転倒による事故が多いと思われます
出来る限り免震グッズで補強し、どこに居ても安心な空間を作ってます
だからどこに居ても、そこが避難所です♪
11にゃん分の予備かぁ・・・
大変ですね
うちの二カ月分に相当するロイカナ4kg袋、
5,6日で終わっちゃいそう~(笑)
うちも療法食なので、常に一カ月分の予備を置いてます
震災直後は、スーパーがもう閉店セール状態でしたからね~
工夫でどうにかなるもの以外はちゃんと揃えてます
水はすっかり頭になかった・・・
断水もあり得ますからね~、しっかりしなきゃなぁ
そうそう、相当な重さになりますよね
もう少しけずらないとかなぁ・・・
腕巻き抱っこ、最近なかなか来てくれないんです
来た頃はべったりだったのに、自立しちゃうと寂しいものですね
こうして見直してみると、案外抜けって多いのですね
二年前の震災を体感するまで、正直地震への意識ってあまりなかったんです
でも今では次にいつ来るかと考えると、すごく不安です
私は 阪神と東北と両方経験してるんですけど
いずれも冬! そして 今は③にゃん。。。大丈夫かな~不安デス
ひざ掛けくらいの大きさのフリースがあると便利だと思いますよ!
防寒やとらにゃんのストレス軽減などで キャリーの上からかけたり
何かと使えると思いま~す
でも 出番がないのが1番ですね!
フリースかぁ・・・
確かに計画停電の時は、4月だというのに凄く寒かったのを覚えてます
カイロなんかもあった方がよさそうですね
なんかどんどん重量が増えていきそうですね(笑)